3歳で無事成功|親子でイライラしないトイトレの準備&やり方まとめ

負けず嫌いのサラリーマンとして社畜のごとく働き、並行して育児・家事も全力奮闘中のかまちです。
今回は「トイトレを親子で乗り越えるための準備とその具体的なやり方」について紹介します。

トイトレは大変だと聞くし、考えるだけで気が遠くなる…
ぐずったり掃除したりするのをどうにかラクできないかな?

と考えている方々の助けになれば幸いです。

結論|本人のやる気がカギ!トイトレ成功のために親が準備できること

幼児のトイレトレーニング(トイトレ)の開始から完了まで個人差がありますが、我が家では3歳になったタイミングで開始し、3ヶ月後にはオムツを卒業できました。
周りの子達がトイトレを始め、子供自身が興味を持った時期に始めたことで、子供の前向きな気持ちに寄り添う形でスムーズに取り組めました。

トイトレに臨むにあたり、想定された事態は以下の3つです。


  1. 子供が自分の体で対応できる環境にない(=子供がイライラ)
  2. 子供がトイレに行きたがらない(=親子でイライラ)
  3. トイレや布団が汚される(=親がイライラ)

これらを予め改善しておくことにより、①子供が自分でできると自信を持ち、②遊び感覚で楽しく挑戦でき、③失敗時の負担が軽減されます。

日中のオムツ卒業は、親の負担が軽くなるだけではなく、子供自身の成長を大きく感じられる瞬間でもあります。
おねしょを完全にしなくなるまでや、付き添い不要となるまでをトイトレと考えるなら、長きにわたり配慮が欠かせませんが、小さな成功を一緒に喜びながら無理なく進めていきましょう。


いつから始めた?我が家のトイトレ開始と終わりまで

幼児のトイレトレーニング(トイトレ)は一般的に2歳~3歳で開始し、4歳には完了と言われています。
ただし、ハイハイや発話の時のように、子供によってバラツキがあります。(参考:トイレトレーニングはいつから? 時期・やり方・進め方などコツを教えます(Benesse HP)


かまち
トイトレに限らず、親の間で子供の成長に関する話題を耳にすると焦りを感じますよね…

我が家でも3歳をちょうど過ぎた頃、娘がトイレに関心を持つようになり、トイトレを開始しました。
保育園に通っていた周りの友達がトイトレを始めたのがきっかけです。
親がどうこう言わずとも、子供自身にやる気が満ち溢れていました。

その甲斐あってか子供の気持ちに寄り添う形で進められ、3ヶ月後には寝る時以外はオムツが不要となり、無事トイトレが完了しました。
おねしょだけは3ヶ月で終わらず、とは言え半年も経つとほとんどしなくなりました。


かまち
寝る前に水を飲んだり、トイレへ行くのを忘れるとおねしょをすることもありますが、これも子供にとって勉強の1つですね。

ちなみに、トイトレが終わることで、当然ですがオムツともお別れです。
トイトレを乗り越えることで以下のとおり親にも明るい未来が待っています。


  • オムツ購入の手間&出費から解放
  • 1日4~5回は対応するオムツの取り替え対応から解放
  • 保育園へ持っていくオムツの大量の名前書き作業から解放

今のご時世、ネットで購入すれば自宅までオムツを届けてくれますし、またオムツ交換もコミュニケーションと思えばさほど苦にならないかもしれません。
ただ個人的には、毎週1回無心で機械のように作業する「オムツの名前書き」は本当に苦痛だったので、解放されてとても嬉しかったです。


かまち
名前書きがなくなったことをもって、トイトレ終戦を実感しました。笑


トイトレをイライラせずに乗り越えるための準備とやり方

仕事もそうですが、行き当たりばったりで取り組むと上手くいかずにイライラばかり増えます。
仕事は段取りが9割なんて表現もあるように、準備をしっかりしておくことが欠かせません。


かまち
トイトレは全人類がぶち当たる悩みですが、皆乗り越えています。
皆ぶち当たる分、だいたいどんな事態にぶち当たるかは分かり切っています。

ネットで調べたところ、想定される事態は以下の3つに集約されることが分かりました。


  1. 子供が自分の体で対応できる環境にない(=子供がイライラ)
  2. 子供がトイレに行きたがらない(=親子でイライラ)
  3. トイレや布団が汚される(=親がイライラ)

これらの事態を改善すべく、我が家で取り組んだ準備・やり方を個々に解説します。

①子供が自分の体で対応できる環境にない(=子供がイライラ)

子供の手足でも十分対応できるよう、子供用便座の用意に加えて以下の3点について対応しました。


  1. 自分で便座に登り、座れるよう、踏み台・補助便座を用意する
  2. 手が届く位置にトイレットペーパーを設置する
  3. トイレタンクのレバー(洗浄ハンドル)までのモノをなくす


かまち
「自分でできた!」の経験は、子供にとって何よりも自信になりますからね。

1つ目の踏み台補助便座は、購入するだけで完結します。

しかしながら、我が家はトイレットペーパーの位置が便座の少し前にあり、2つ目のとおり子供でも手が届くよう改善が必要でした。

2つ目の対応にあたり、一番簡単なのはトイレットペーパーホルダーをもう1つ付けてしまう方法です。
ただ、将来確実に不要となることは目に見えていますし、我が家は賃貸物件のため、そこまで思い切った対応はしませんでした。


かまち
壁に穴を開けなくても設置可能な粘着式のトイレットペーパーホルダーも多数ありましたが、剥がした時に壁紙ごと剥がれそうですし…

そこで対策事例を調べたところ、紐を通してトイレットペーパーをぶら下げている事例が多数見つかりました。
我が家も便座の脇にタオル掛けがありましたので、この事例を参考に自転車の荷台用ゴムバンドを活用してトイレットペーパーを通して設置したところ、見事に子供の座る位置にフィットしました。


かまち
ゴムバンドの両端がフックなので取り付け・取り外しも簡単で、また程よい伸縮があり絡まることもなく扱いやすいです。
ゴムバンドは特段手を加えることなく、買ってそのまま設置できる手軽さも利点です。

3つ目は、思わぬ怪我へのリスク対策です。
我が家では、トイレタンクのレバーまでの間にウォシュレットのコンセントと掃除用具の2つが障害となっていました。


かまち
親なら手が届くので気にならないのですが、子供にとっては足元を塞ぐ支障物となってしまいます。

ウォシュレットのコンセントは、外すだけで完了です。
電源オフ状態の操作盤は子どもにとって手すり代わりにもなり、また触れることでウォシュレットが作動してしまう事態も避けられます。
掃除用具については、仕舞うのに十分なスペースが無かったため、この際壁掛け棚を設置したところオシャレと利便性の両取りになりました。


かまち
トイレ内に限らず、壁掛け棚は子供の手の届かない場所に物を置きたい時に便利です。
力に自信のない女性でも、工具不要で簡単に取り付けられます。

ブラシについては吸盤式のミニブラシに変え、水槽タンクに貼り付けてスッキリです。


かまち
床から浮いた状態となり、床掃除もラクになりました。
吸盤用の補助シールも、1枚100円程度で吸盤が落ちるイライラとお別れできて安い買い物です。

これにより、子供が自分の手足でトイレに腰掛け、トイレットペーパーを手に取り、トイレを流すまでが自分でできる環境を作れました。

②子供がトイレに行きたがらない(=親子でイライラ)

続いて、トイレに行くのが楽しくなるよう、こちらも3点用意しました。


  1. 子供用の可愛いスリッパを置く
  2. トイレ関連のおもちゃを用意する
  3. 上手にできた時にシールを貼る


かまち
ゲームのように本人が楽しんでくれたらしめたものです。

子供自身が自分の物へのこだわりを強く持っていたことから、子供用のスリッパを試しに用意したところ気に入って毎回履いています。
保育園でもトイレにスリッパがあり、キャラクターのスリッパを履くこと自体が本人には楽しみであり、またルーチンにもなっているようでしたので、こちらをヒントに採用しました。


かまち
トイレで用を足すにあたっての、取っ掛かりのスイッチになっているのかなと。
イチロー選手がバッターボックスに立つ時のルーチンと同じと表現したらイチロー選手に失礼かもですが、老若男女みな自分なりのルーチンってありますよね。

また、トイレ関連のおもちゃと、上手にできた時のシールは、こどもちゃれんじの付録を活用しました。
トイレに行きたくなるとおもちゃを手にし、音を鳴らして踊りながらトイレに向かい、済ませた後はシールを貼って大満足という一連の流れができました。
なお、シールの台紙は、こどもちゃんじに入っていなくてもベネッセのHPから誰でも無料でダウンロードできるので、100円均一でシールだけ買ってくる方法でも代用できます。


かまち
こどもちゃれんじ」は長く続いている教材なこともあり、子供に対する知恵が詰まっていてよくできているなと再認識させられた次第です。

シールは貼ること自体が子供にとって喜びになっていたので、全部埋めても何かあげるといったことはしていませんが、それでも十分な動機付け効果を感じられました。
今回の対応により、トイレに行く楽しみと、最後までやり切るやる気を引き出す環境を作れました。

③トイレや布団が汚される(=親がイライラ)

最後に、少しでも掃除が減ったらいいなと思い、藁にもすがる思いで3点用意しました。


  1. 子供が気に入ったトレパンを買う
  2. 寝具には防水シーツを使う
  3. おしっこがトイレ外に漏れないよう吸うパッドを使う


かまち
後片付けをする大人の都合ではありますが、派手に失敗されて親が不機嫌になると、子供も萎縮してしまいますしね。

トレパンはネットでも色々散見されるとおり、漏らしたら結局服は汚れるし、洗濯時に少し乾きにくいし、正直なところ「使い勝手はイマイチ」です。
しかし、子供が気に入ったトレパンを買うことで、子供自身に「大事なパンツを汚したくない」という思いが芽生え、一気にトイトレの成功率が高まりました。


かまち
トイトレ卒業の1番の近道は何かと聞かれたら、「子供が気に入ったトレパンを買うこと」をオススメします。
トレパンの機能よりも子供が気に入ったものを与えるのが肝心で、これだけは親が値段優先で適当に選ぶと安物買いの銭失いとなりかねません。

ちなみに、トイトレと聞いて真っ先に浮かんだのがトイトレ中のオムツ、ムーニーでいう「トレパンマン」で、こちらも使ってみましたが、正直なところ子供への効果はありませんでした。
確かにおしっこを吸収した時に水っぽさはあるものの、これを嫌がるか否かは子供本人の感じ方の部分が大きいようです。

防水シーツに関しては、時折発生するおねしょに備え、トイトレ卒業後も長く使っています。
子供は寝ている時にコロコロ動き回るので、敷布団2つ分をまとめて覆えるキングサイズにしたところ大正解でした。


かまち
布団自体の浸水を防げるので、平日の忙しい朝におねしょをされても手間が1つ減ります。
防水シーツなだけに洗濯での脱水が大変ですが、それでもおねしょで布団全部を洗濯することを考えたら断然マシです。

おしっこ吸うパッドも試しで使ってみたところ、便器の外が汚れる心配が格段と減りました。
長く使い過ぎると尿が溜まって臭ったり、便座が濡れるようなこともありましたが、週1回の頻度で取り替えれば不快感もありません。
トイレ掃除はとてもラクになったので、トイトレ卒業後も活用を継続しています。

これらの対応をした結果、親にも余力が生まれ、子供も挑戦しやすくなりました。


<参考>

おしっこ吸うパットには、トイレに「流せるタイプ」と「流せないタイプ」の2種類あります。
絶妙な価格設定ゆえにどちらを買おうか迷うのですが、初めての方には不便さのない「流せるタイプ」がオススメです。


かまち
それぞれの比較やコスパよく活用する方法は別記事にまとめていますので、気になる方はご覧ください。


いつをもってトイトレ完了?トイレの付き添いはいつまで必要?

トイトレの完了は、一般的に「親と同じように排泄ができるようになったら」と言われています。
つまり、排泄のサインを理解して自分自身でトイレに行き、トイレの始末まで自分ででき、失敗することがなくなればトイトレ完了です。


かまち
「親と同じ」と言われると、ゴールが若干曖昧ですよね。
保育園では、オムツを卒業できたらトイトレ卒業、とみなされました。

一方で、親の立場としては「トイレを子供一人でさせて事故が起きたら不安…」という思いもあります。
保育園ではすぐにトイトレ卒業扱いとなったものの、我が家では結局4歳になるまで(=トイトレ開始から丸1年)子供のトイレには毎回付き添いました。


かまち
転んで怪我をしたり、便器のパーツを取り外したり、いたずらしてトイレを詰まらせたりと、子供は好奇心旺盛でなかなか心配を払拭できません。
毎回親の想像を超えてきますので…。

トイレの詰まりはラバーカップ(いわゆる「スッポン」)で解消できればまだいいですが、水が溢れたりすると悲惨です。
さすがに忙しい朝にやられると親も涙目で、本気で焦ります。


かまち
ラバーカップは必要な時にすぐ使えるよう、子供のトイトレ開始時に用意しておくことをオススメします。
自分で用意して詰まりを解消できればワンコイン程度かつ数分で済むものの、業者へ緊急でお願いすると1万円程度の出費かつ1時間程度は待つこととなりますからね。

そう考えると、トイトレ完了は「親も安心して付き添いをやめられるまで」とも表現でき、子供だけでなく躾ける側の親にとっても1つの成長過程と言えます。
長い道のりですが、子供の成長を親子で喜ぶ時間として楽しんでいきましょう。

なお、トイレの付き添いに関しては、学研の運営するサイト「こそだてまっぷ」で興味深い調査結果がありました。
それによれば、子供のトイレの付き添いをする年齢は、3歳が23%、4歳・5歳がともに25%ずつとのことです。(参考:【子どもの手助けいつまでやっちゃう?】教えて!みんなのボーダーライン


かまち
卒園までに大半の子供が一人立ちです。
ただ、外の公衆トイレを利用する際は、不審者への備えとして小学生になっても付き添いするケースも見受けられますので、場所で使い分けるという視点も欠かせません。(参考:身近な場所に危険が!ショッピングモールや公園のトイレでの子どもの性被害(NHK HP)


~おわりに~

子供が生まれた頃には全く想像できなかったオムツの卒業も、成長の過程で無事乗り越えることができました。
我が家は典型的な核家族ゆえ、身の回りで頼れる所が少ないながらも、四苦八苦しながらどうにか仕事と育児を両立し、毎日を過ごせています。

子育ては先々の分からないことだらけで不安が尽きませんが、色々な方々の情報に支えられ、乗り越えることができたことをありがたく感じています。
私の書き留める些細な体験内容も、子育てで困っている誰かの助けになれば幸いです。


かまち
欲しい情報に誰でも手が届く時代だからこそ、役立ちそうな経験を今後もシェアしていきたいです。
子育ては長い道のりですが、日々の成長・成功に喜びを感じ、楽しんでいきましょう。

じゃあな、またな。

最新情報をチェックしよう!