子育て世代に隠れメリット?評判の少ないSiiibo証券を2年間利用してみて

負けず嫌いのサラリーマンとして社畜のごとく働き、並行して育児・家事も全力奮闘中のかまちです。

今回は「Siiibo証券を2年間使って実感したサービスの面白さ&子育て期間中のオイシイ特典」を紹介します。

Siiibo証券は安心してリターンは得られるの?
Siiibo証券を上手に活用するにはどうしたらよい?

と考えている方々の助けになれば幸いです。

結論|手間削減を優先する人に最適。利回り以上に価値を感じるSiiibo証券

Siiibo証券では、未上場会社の社債(私募債)を購入できます。
取り扱うのは将来性のあるベンチャー企業の社債で、年間利回りは2%~7%程度と魅力的です。

実際に利用して感じたメリット・デメリットは、以下の通りです。


  • メリット① コストがかからない|ニッチなサービスながらも手軽に利用可能
  • メリット② 手間が少ない|購入から管理まで余計な手間がなく、忙しい方にも最適
  • メリット③ 安定したリターン|手堅くリターンを獲得可能・途中解約の柔軟性有
  • デメリット① 高額な購入単位|購入単位の額が大きく、多額の自己資金が必要

未上場会社の社債(一般社債)の利息は「源泉分離課税」で扱われるため、確定申告は不要です。(参考:よくある質問(Siiibo証券HP)
条件とマッチした案件のみが提案され、手間がかからないため、毎日忙しい方でも利用しやすいサービスです。

SNS上ではあまり話題に上がりませんが、2年間利用して感じたのは、手堅く運営されているという信頼感です。
月に2件程度は募集検討企業への条件入力のメールが届き、また「いつでも換金債」のように画期的な商品を生み出したりと、活気を感じます。

一般的に「源泉分離課税」の場合は「市区町村民税の所得割額」に影響が生じません。
「源泉分離課税」は「市区町村民税の所得割額」に影響を与えないため、年少未満の保育園通園費用や高校無償化の判定時に利回り以上の恩恵を感じられることも魅力の一つです。


Siiibo証券、社債だけに手堅いが、利回りイマイチで魅力に欠ける?

テレワークでは生産性が落ちる

私自身、2022年にSiiibo証券の口座を開設しました。


かまち
当時は資産のポートフォリオを広げてみようと思い開設し、未知ではありましたが一般社債を購入しました。

口座開設をして約2年の付き合いになります。
使い続けている中で、利回りやポートフォリオの拡充以上に面白さを感じさせてもらえるサービスであることが実感でき、今ではとても気に入っています。

Siiibo証券とはどんなサービス?

一言で表すなら、未上場会社の債券を扱うサービスです(画像はSiiibo証券HPより引用)。
国債や大手企業の社債は大手ネット証券でないと買えませんが、一方で未上場会社の債券はSiiibo証券で口座開設をしないと買えません。


かまち
Siiibo証券では、限られた少数の購入者のために組成される社債(私募債)を売買できます。

2019年1月に創立し、2021年8月から「株式会社Siiibo」から現在の「Siiibo証券株式会社」に社号が変更となりました。
「自由、透明、公正な直接金融を創造する」をミッションに掲げ、2024年5月時点で20社以上の社債の発行を行なっています。


<参考>

Siiibo証券で扱う債券は未上場会社ゆえに信用度が低く、その代わりに利回りは高い傾向にあります。
一般的に、信用度が低い債券はデフォルト(破産)の危険性から「ジャンク債」とも呼ばれます。

「そんなもの誰が買うの?」と思いがちですが、Siiibo証券で扱う債券はつい買いたくなってしまいます。
それは、「将来性のある活気付いた企業」を扱っているからです。


かまち
利回りを確保しつつも、企業を応援したい気持ちがついつい働いてしまいます。

投資の目的を「お金を得るため」のみならず、「面白い事業を行う会社を応援したい!」という「社会貢献の役に立ちたい!」という強い想いを抱いた人にはピッタリなサービスです。
投資を募る企業の内容が面白く、案件メールが届くのがついつい楽しくなるサービスだなと使っていて日々感じています。


かまち
似たようなサービスでは、「FUNDINNO」があります。
こちらは株式や新株予約権を取得するため、Siiibo証券に比べるとリスク・リターンは大きくなり、好みが分かれますね。

Siiibo証券を使い続けて感じた3つのメリット・1つのデメリット

サービスとしての魅力は先に述べたとおりですが、実感しているメリットは以下の3つです。


  1. ニッチなサービスながらも手軽に利用可能
  2. 購入から管理まで余計な手間がない
  3. 堅くリターンを得られる

①ニッチなサービスながらも手軽に利用可能

サービス領域がニッチなだけに高いコストが付きそうですが、企業努力もありましてか口座の開設・維持について費用はかかりません。

債券購入時の振込手数料だけは自己負担となります。
利息入金時に手数料はかからず、大手ネット証券と同等の良心的な待遇と言えます。


かまち
Siiibo証券は若い会社なだけに、大手企業と比べて財務基盤が盤石ではありません。
それでも、大手企業と同等のサービス水準を保っているのは純粋にすごい努力だと感じています。

デフレマインドの染み付いた日本人の悪いところだとは思いますが、余計なお金が掛からないのはとてもありがたいです。


<参考>

Siiibo証券においても、他の証券会社と同様に顧客保有と証券会社保有の金銭・有価証券を明確に分けて管理(いわゆる金融商品取引法 第43条の2に規定される分別管理)していることから、仮にsiiibo証券自体が破産になったとしても、顧客自身の有価証券には影響が生じない仕組みとなっています。

それでも万が一、分別管理義務違反により毀損が生じた場合は、「日本投資者保護基金」の会員証券会社であることから、1,000万円を上限に補償がなされることとなっています。(参考:Q&A Q1(日本投資者保護基金HP)


②購入・購入後に余計な手間がない

社債(私募債)という性格柄、購入者の希望条件を確認したり(投資意欲表明機能あり)、その後購入者に選ばれた際は口数・見送りの検討をしたりと、慎重に考える時間が設けられています。
投資判断をする上で、落ち着いて冷静に購入できる環境は、購入者にとってとても有利です。


かまち
ソーシャルレンディングの申込みのように、早い者勝ちでスマホ画面に張り付く手間もありません。

また利息の確定申告にあたっては、未上場の債券は源泉徴収をもって納税が完了し、確定申告は不要です。
良くも悪くも確定申告はできず、通常の証券会社で売買した上場株式・国債や社債(いわゆる特定公社債)の配当・利息とは扱いが異なります。


かまち
「源泉分離課税」と呼ばれる課税方法で扱われます。(参考:よくある質問(siiibo証券HP)

なお、商品の中には途中換金のオプションが付いている商品もあります。
購入後の手間をあえて挙げるなら、投資先が適切に経営できているか、IR等のニュースを適宜チェックする程度です。


かまち
購入時・購入後余計な手間がないため、無駄な時間をかけず、また毎日忙しくても利用することができます。

③手堅くリターンを得られる

HPに公表されている年間利回りは2%~8%ですが、実際の募集状況もそのとおりの印象です。
社債利息ゆえに利息収入・元金返還の時期が明確で、将来の計画を立てやすい実感があります。


かまち
利率の偏りも特段見受けられません。

年間利回りだけ見ると、最近は4%~10%超で出回っているソーシャルレンディングには確かに見劣りします。
ただ、債券という商品の違いもありますし、何より2024年4月時点で私募債を発行される会社の破産(デフォルト)は起きておらず、安全性への信頼は高く感じています。


かまち
国債や上場企業の社債に比べれば利回りは高く、ポートフォリオに幅を持たせる観点でも有効な策です。
利子所得となり、税負担が20.315%で済む点も魅力的です。

<参考>

私募債は、会社が自由に発行できるものではなく、きちんと審査がなされた上で発行が認められる資金調達の方法です。
それゆえ、「私募債が発行できる」ということ自体が1つのステータスになり、企業の評価にもつながっています。

あまり馴染みのない金融商品ではありますが、特性の理解にあたってはこちらのサイトがとても分かりやすかったので、ご参考まで。(参考:私募債って何?株式発行とも融資とも違う第三の資金調達方法について解説! (Cashmo HP)


唯一のデメリット|多額の自己資金が必要

Siiibo証券で扱う社債の購入単位は、50万円程度です(案件により異なる)。
したがって、ある程度自己資金に余裕がないと購入ができず、また複数社購入して分散を図るような取組みも余裕がないと行えません。


かまち
購入者が制限されている私募債の特徴や発行体側の手間・コストを考慮するとやむを得ませんが、投資のハードルは高くなります。


SNS上の評判はイマイチ?私の利用実績と今後に活かしたい反省点

Siiibo証券の実体をより掴みやすくなるよう、SNS上の評判と私の利用実績をまとめました。
私が2年間利用していて感じたこと・失敗したことを元にしていますので、これから利用される方のお役に立てば幸いです。

評判まとめ|話題性に欠ける理由はおそらくコレ

Siiibo証券のSNSでの評判をまとめました。
他の投資サービスと比べて活気ある様子は見られず、むしろサービスの展開に対して興味・関心を抱いている人が多いようです。


かまち
Twitter以外のSNSでの投稿はほとんど見られませんでした。

他の金融サービスと比べ、Siiibo証券に関するSNSでの投稿は、とても少ない印象を受けました。
この理由として想定されるのは、以下の3点です。


  • 情報がクローズド
  • 利回りのインパクトに欠ける
  • 参入できている人がそもそも少ない

社債購入の手続きは、自らが対象者となって初めて案件の年限・利回りといった条件を知ることができます。
いざ案件が組成されても、私募債ゆえに勧誘対象が限定的で、話がやってこないことも多々あります。

また、利回りの数字が驚くような値ではない、というのも事実です。
それゆえ、数字のインパクトが弱く、話題性には欠けます。


かまち
例えば、最近のソーシャルレンディングでは、ヤマワケエステートのように年間利回り10%超の案件を連発するサービスも現れており、SNS上で話題となっています。

買い付け単価ゆえの敷居の高さも、話題となりにくい要因として考えられます。
ただ、SNS上で盛り上がっているから良い、というものでもなく、むしろ冷静に投資判断を行える環境があるとも捉えられます。


かまち
運営側も、バズりを狙う投稿は見受けられません。
安全性を大事に事業を舵取りしている様子を感じ取れます。

2年使った実績まとめ&これから利用する人に活かしてほしい2年間の反省

Siiibo証券を利用する上で、私は気持ち高めの利回り(4.5〜5.5%程度)を条件として設定し、取り組んでいます。
「それなりにリターンが見込めないと、あえて未上場会社で運用するメリットが薄い」と考えているからです。

このスタンスで取り組みつつも、2年間で8回ほど私募の対象に選ばれました。


かまち
利回りの条件を下げておくと、やはり選ばれやすくなる印象はあります。

一度運用が開始すれば基本ほったらかしで済み、源泉分離課税制度により確定申告も不要です。
私自身、毎日仕事と子育てで時間に余裕がないので、忙しくても煩わしくない点は本当にありがたいです。
この2年間で200万円分の社債を購入し、合計145,959円(税引後)の利息収入を得ました。


かまち
半年毎に利息の振り込まれる社債を購入したため、私にとっては会社のボーナスに小遣いが上乗せされる感覚で、半年毎の楽しみになっています。

2年間の反省として学んだことは以下の3つです。


  • 条件入力はメールに気付いたらその場で入れる(出会いのチャンスが鍵)
  • 1社を一度に買いすぎない(リスク分散ができなくなる)
  • 定期換金債をなるべく選ぶ(思った以上に安心要素)

私募募集を検討する会社が現れると、Siiibo証券からメールが来ます。
ここで条件入力をしないとマッチングがなされず、どう頑張っても購入できません。

したがって、メールが来たら欠かさずに入力するのが大事で、これを怠ると完全に機会損失となります。


かまち
「後でやろう」と先延ばしするとだいたい忘れてしまうので、その場で入力するようにしています。
スマホからでも十分資料の確認や条件の入力は可能です。

条件入力にあたっては「案件の都度考えて入力すること」が大切です。
条件を下げればマッチングされやすくなりますが、条件入力の目的は「欲しい社債を購入すること」であり、「マッチングされること」ではありません。

限られた時間で欲しい社債を手に入れるには、この発想は欠かせないと感じました。


かまち
無駄な時間を費やさないためにも、目的を見失わない姿勢は欠かせません。
ただ、全く選ばれない時は自分のスタンスを見直す必要があるかもしれませんね。

また、欲しいものを見つけるとつい全力で買いに行きがちですが、投資ゆえに分散を心掛けた方がリスク耐性は高まります。
何より、購入額を抑えることで次の欲しい案件が買えなくなることも防げます。


かまち
月2件程度は募集検討企業への条件入力のお願いメールが届きますので、1社に飛びつかなくても問題ありません。

加えて、途中解約が可能となる「定期換金債」は「社債を発行する側から嫌がられそうだな…」と思いつつも、生活に余裕をもって取り組みたい方は条件入力時のオプション希望が欠かせません。
例えば、私のような子育て世代にとっては急にお金が必要となることもあり、不測な事態に対応できて非常に便利だと感じました。


かまち
2023年11月からは、「いつでも換金債」が発売され、購入側もますます換金しやすくなりました。(参考:Siiibo証券、債券投資入門者向けの新商品「いつでも換金債」を発売(PR TIMES HP)
その分利回りは低くなるものの、融通が利く点はソーシャルレンディングには無い利点です。

<参考>

Siiibo証券を利用する上でのリスクは2つあります。
1つは扱い「社債のリスク」、そしてもう1つは「Siiibo証券自体のリスク」です。

社債を発行した企業が倒産する「社債のリスク」については、この2年間で一度も起きませんでした。


かまち
HPを見る限り破産についてのアナウンスはなく、サービス開始時点から一度も起きていなさそうです(2024年5月時点)。

社債のリスク削減にあたっては「自らの企業チェック」のほか、仲介者となる「Siiibo証券の審査」が重要となります。

自らの企業チェックについては、ネット上で知れる情報は限られているものの、金融商品や決算資料を読むための最低限の知識は持っておいて損はありません。
簿記やFPの資格を持っていることが望ましいですが、難点は学習範囲が広く時間を要するため、金融の勉強に特化して最短で学習するなら資産運用検定でも十分です。


かまち
私自身、資産運用検定をこの2年間のうちに受験しました。
理論的な学習にとどまらず、時事ネタも織り込まれた内容であること、また学習ツールは書籍と動画が整えられていて、仕事の合間を縫ってでも学びやすかったです。

Siiibo証券の審査に関しては、「形式要件の確認」の後、「審査部門での企業審査」と「経営会議」を経て社債発行に至ります。
そして、上記審査プロセスを通過し、社債を発行した後もモニタリングを行なっています。(参考:審査・モニタリング体制について

内部管理体制もHP上にきちんと明示され、組織としてのガバナンスも徹底しているように感じられ、浮つくことなく着実に事業に取り組んでいる印象があります。(参考:コンプライアンス・コーポレートガバナンス体制について


かまち
ソーシャルレンディングの会社に見られるような、キャンペーンや利回りをゴリ押しするイケイケ感はなく、安心した印象が強いです。

また、Siiibo証券が破産となるような「Siiibo証券自体のリスク」への備えについては、先にも述べた通り日本投資者保護基金の存在があります。

Siiibo証券の貸借対照表は、2023年12月末時点で繰越利益剰余金が約マイナス7億円まで積み上がり、赤字が続いている点は正直心配な部分ではあります。
しかし、万が一Siiibo証券が破産し、そして仮に分別管理が不適切であっても、日本投資者保護基金により上限1,000万円までは保護の対象となります(個人の場合)。


かまち
運用額が1,000万円に届くまでは保護されますので、その範囲内であれば購入社債の検討に専念するスタンスで差し支えないかと。


出産前必見|利回り以上にお得となるSiiibo証券のイチオシ活用方法

Siiibo証券のサービスの魅力や面白さは前述のとおりですが、利用して気付いた意外な利点に「源泉分離課税」という税金の処理があります。
この課税方法では「他の所得と全く分離して、所得を支払う者がその所得の支払の際に一定の税率で所得税を源泉徴収し、それだけで所得税の納税が完結する」と扱われます(参考:No.2230 源泉分離課税制度(国税庁HP))。

それゆえ、所得を受け取る側は確定申告をする必要がなく、利息を受け取った時点で納税が完了します。

源泉分離課税のメリット、デメリット

源泉分離課税では確定申告が不要となり、ひいては以下のようなメリットが挙げられます。


  • メリット|確定申告の手間がない
  • メリット兼デメリット|所得総額の影響を受けない・与えない
  • デメリット|経費の計上ができない


かまち
一般論となりますので、個々の生活での適否は税理士にご相談ください。

まず、確定申告の手間が生じませんので、時短のメリットがあります。
一方デメリットとしては経費の計上ができないため、節税できない勿体無さを感じる方もいるかもしれません。

メリット兼デメリットとしては、「所得総額の影響を受けない・与えない」が挙げられ、具体的には以下のような結果を伴います。


  • 市区町村民税の所得割額への影響がない
  • 所得の多寡に関わらず税率は一律

この「市区町村民税の所得割額への影響がない」ことにより、子育て世代においては出費の削減に繋がるケースがあります。

「源泉分離課税」ゆえの子育て期間の恩恵を受けられるケースとは?

国の施策の中では、「市区町村民税の所得割額」をベースに計算されるものがあります。
例えば、以下のような子育て関連の施策はその一例です。


  • 年少未満の保育園通園費用の判定
  • 高校無償化の対象世帯の判定


かまち
2024年9月をもって所得上限が廃止となった「児童手当」も、所得を元に計算されていたため、源泉分離課税なら影響を避けることができました。

我が家では保育園の通園費用(保育料)の問題に直面していました。
保育料を支払ったことのある方はピンとくるかもしれませんが、収入の判定レンジが1つ変わるだけで毎月の支払額が3000円前後変動します。
その結果、年間で3~5万円変わることもしばしばです(※収入の判定レンジは住む自治体によって異なります)。


かまち
収入を増やしたいけど、増やすと逆に苦しくなるジレンマです…

このジレンマには、利子所得のような源泉分離課税を活用した収入アップが有効です。
仮に所得が600万円程度の方が50万円を1年間運用した場合、償還時に元本の変動がない商品で比較すると、以下の通り見た目の利回り以上にプラスが大きくなることがあります。

運用先年間利回り【想定】税引後利益(A)月額保育料への影響【想定】(B)トータル損益(A-B)
ソーシャルレンディング6.0%50万円*6%*(1-0.2042-0.1)
=23,874円
+2,000円*12ヶ月
=24,000円
23,874-24,000
=-126円
Siiibo証券(一般社債)5.0%50万円*5%*(1-0.15315-0.05)
=19,921円
0円19,921-0
=19,921円
特定公社債0.5%50万円*0.5%*(1-0.15315-0.05)=1,992円0円1,992-0
=1,992円

かまち
ソーシャルレンディングは利回りが高い分、リスクは高くなります。
一方、国債を始めとする特定公社債はリスクが低いものの、利回りも低くなります。

Siiibo証券で購入する一般社債の利回りは、一見ソーシャルレンディングの商品に劣りますが、トータルの損益では上回る結果となります。
なぜなら、一般社債は利回りとリスクがそれなりに上昇するものの、源泉分離課税を活用できるため、保育料の増額を抑制できるからです。

一方、ソーシャルレンディングでは税引き後の収入額よりも、収入が増えらことで支払うこととなった保育料の方が大きいため、収入を増やしたつもりが赤字を招く結果となります。


かまち
ソーシャルレンディングは雑所得利として扱うため、利払い時に源泉徴収される20.42%に加え、別途住民税を申告して10%分を納税する必要があり、手元に残る金額が意外と少ないのが難点です。

何より、利子所得による源泉分離課税は確定申告の手間がなく、あれこれ考える必要がありません。
育児と仕事で忙しい中、面倒なことなくほどよく収入を増やし、かつこれからの未来を作る会社を応援したいという方にはマッチする取組みだと言えます。


かまち
Siiibo証券を利用したい方は、こちらから申込んだうえで実際に債券を購入すると、1万円のキャッシュバックをもらえます。
5名までの特典となりますので、気になる方はお早めにどうぞ。

<参考>

ソーシャルレンディングの収入は雑所得に該当するため、先に触れたとおり意外と税金で取られてしまいます。
表の計算時に採用した所得が600万円の場合、所得税で20.42%(復興特別所得税含む)、住民税で10%を課されます。

一方、Siiibo証券で購入する一般社債の場合、収入は利子所得に該当します。
そのため、所得の多寡に関わらず所得税で15.315%(復興特別所得税含む)、住民税で5%を課されることとなり、所得の状況によっては税負担が少なく済みます。


かまち
利子所得が雑所得よりも税率で損するケースは、所得額が330万円以下(=所得税率10.21%)の場合です。

したがって、税負担が少ない社債利息の収入は、保育料の負担有無に関わらず、ソーシャルレンディングでの収入よりも手元に残る可能性があります。
仮に所得金額を600万円とした場合、Siiibo証券で5.0%の利回り商品を購入すると、以下の計算のとおり5.726%の利回り商品をソーシャルレンディングで購入した時と同様の金額が税引き後として残ることとなります。

  1. ソーシャルレンディングの利回りX%の商品(税引き後) = 利回り5.0%の一般社債(税引き後)
  2. X*(1-0.2042-0.1) = 5.0*(1-0.20315)
  3. X*0.6958 = 5.0*0.79685
  4. X = 5.0*0.79685/0.6958
  5. X = 5.726

かまち
税金のことはつい後回しにされがちですが、Siiibo証券での運用は見た目以上にお得さがあります!
なお、比較対象として取り上げたソーシャルレンディングに関して、私が利用しているサービスはオルタナバンクで、安心感・収入状況は以下の記事にまとめています。



~おわりに~

2010年代に「フィンテック」という言葉が登場して以来、スマホで取り組める金融サービスは一気に普及してきました。
貸し倒れや破産等、不安な話も耳にしますが、一方で小さな規模でも力強く存在しているサービスも存在します。

例えば、ソーシャルレンディングは一気に普及しつつ不安を感じる金融サービス一例です。
上手に扱えれば手間をかけずに収入増につながるものの、様々な業者が乱立し、また金融庁からもお達しが出ており、利用者はサービスを慎重に見極める必要があります(参考:ソーシャルレンディングへの投資にあたってご注意ください)。

一方、今回紹介したSiiibo証券は、利回り競争に走ることなく、ニッチな領域で着実に事業を進める姿勢であり、ソーシャルレンディングの企業とは一線を画しているように感じます。
そこには、「ネットでの財テク」という流行りにただ便乗するのではなく、将来性のあるベンチャー企業たちを資金調達の面から支える事業者の使命感・気迫があります。

まだまだサービスの認知度は高くありませんが、これからの日本の成長を生み出す企業であり、今後も応援していきたいと思っています。
この記事を読んで共感し、応援してくれる方が1人でも増えたら幸いです。


かまち
Siiibo証券をせっかく始めるなら、こちらから申込みむと債券購入時に1万円のキャッシュバックがありますので、ぜひご活用ください。
ここまでお読みいただきありがとうございました!

じゃあな、またな。

最新情報をチェックしよう!